2012年02月08日
キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ

『キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ』
今日の東愛知新聞に載っていました。
愛を叫ぶって良いですね。
こんな機会じゃないと、
なかなか伝えることって難しいですよね。
僕も叫びたいけど、鬼祭りで叫べません。
最近ほとんど家で晩ご飯食べていないあなた、
絶好のチャンスですよ。
検索したらブログもあったので→『キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ』
2012年02月03日
鬼は外、福は内
今日は節分。
「鬼は~外!福は~内!」
家でやりました。
もちろん、僕が鬼ですよ。
長男が幼稚園で作ってきた鬼のお面で。
パパは最近外に出てばっかり。
家でご飯を食べるのは2月も数日・・・。
奥様は内心「鬼(パパ)は~外!福は~内」
って感じでしょうけどね・・・。
なんか、「鬼は外」が「福は内」よりもだいぶ多かった気がする。
気のせいだったらいいけど・・・。
2012年02月02日
2012年01月31日
5歳児なのに、生意気なっ!

今、長男に言われた一言。
「子ども大百科キッズペディア」の世界の国旗のページを見ながら、
長男 「パパ、パパはどの国の国旗が好き?」
長男 「ゆうきは、イタリアが好きだな。だってかっこいいもん。」
だって。 な、なまいきなぁ。
5歳児なのに、イタリア?
2012年01月31日
子どもの成長は早いもので

子どもの成長は早いもので・・・
もうすぐハイハイしそうです、三男。
かれこれ6ヶ月半になりました。
最近ほとんど家でご飯を食べていない僕は、どうなっていくのでしょうか?
子どもの成長に驚いてしまいます。
ずっと前からface book登録していました。
友達はたくさん増えていますが、
どうしたことか、使い方がわかりません。
ふとんやのこうちゃんが、いつの間にか良いアプリを紹介してくれていました。
英語でよくわからないままクリックしたら・・・
face bookにブログがアップできるようになっていました。
すごい。
こうちゃん、腕あげてますね。(フツ―のことなの?)
まずは、うちでface bookの本を買って読むことにします。
まずは、基本用語から頑張ります。
いいね!・・・
ウォールに・・・
イベントって・・・
頑張れるかしら・・・不安
2012年01月19日
セントファーレ田原店リニューアル&文具販売開始!
ブログ久しぶりです。
年始からハードでした。
セントファーレ田原店の改装をしました。
文具の販売を始めました。
もちろん、豊川堂やフードオアシスあつみさんや、広小路コンタクトさんと一緒に取組んでいる、
P+カードのポイント付与対象です。
文具の新作は、毎年2月中旬より発売されていきます。
今の売り場は新作発売の直前ですので、若干商品量は少な目ですが、
今後、ドシドシ入荷予定ですので、お楽しみに!
最近は、おもしろい文具が増えてきているので、今年の新作も期待大です。
皆様のご来店心よりお待ち申し上げます。
2011年12月02日
角川書店 源氏物語 千年の謎

昨日は、金山で角川書店さんのメディアミックス説明会がありました。
なんといっても、12月10日公開になる、紫式部が書いた、
『源氏物語 千年の謎』
全国400館以上の映画館で7週間にわたって上映されるそうです。
これは、大物ハリウッド映画作品と同じ規模みたいです。
『源氏物語』は、読破したいけどできない本№1。時間ができたら読みたい本№1になっています。
角川書店の皆さんは、源氏物語のイメージする色、紫色のネクタイでした。
さらに、昨日は試写会があったのですが、僕は夜会議だったため、泣く泣く欠席。
説明会中の番宣を見ると、見に行きたくなりましたが、我慢しました。
ちなみに、昨日は舞台挨拶があり、主演の生田斗真さんが来たそうです。
そして、『源氏物語 千年の謎』の屏風の前で角川グループホールディングスの角川歴彦会長と一枚。

2011年11月30日
夏の思い出
今日は暖かい日でしたが、これからさらに冷え込むようです。
なぜか、夏の思い出を振り返ってみたくなりました。
7月9日
今シーズン唯一のナゴヤドームで中日VS横浜。
しかも!プライムシートホームベース真裏!

すごい良い景色で、中で食事をしながら、飲みながら。
さらに、ドラゴンズ逆転勝ち!
楽しかったです。
チアドラゴンズのお姉さんたちです↓

7月11日
三男誕生!
名前は全貴(まさき)。
祝!初立ち合い!
頭が出てきた瞬間、涙が出る。
7月18日
ap bank fes ’11 fund for japan 3日目に行きました。
bank band,KAN,chara,Cocco,My Little Lover,加藤登紀子,小田和正,ミスチル・・・
最高に楽しい夏フェスですね。雨が時折どしゃ降りだったけど。
加藤登紀子さんのMCが一番心に響きました。
「人間ってちっぽけよね・・・。でもね・・・。」
ビールもえだまめもおいしかったし。
無農薬トマトもきゅうりもおいしかった。

松ぼっくりap

廃材を使ったキーホルダー作りに夢中の息子。
最後の花火の時は雨も降らず、きれいでした。また来年も。
8月7日~8日
書店新風会青森地方総会。
震災で危ぶまれていた青森での開催。青森の成田本店、成田社長の強い思いで開催できました。
総勢150名程の皆様に参加いただきました。ありがとうございました。
ねぶた祭りのクライマックス、海上に浮かぶねぶたを背に花火大会。

翌日は、貸クラブでゴルフ。ハーフで過去最低のスコアを記録。
書店新風会の会報に記録が掲載され、業界内の方々に、ネタにされる。
9月4日~9日
ドイツへ行く。講談社書店未来研究会の研修。
出版流通の研究ということで、経産省の事業に便乗参加。
あまりにも真面目な研修で、自由時間は皆無。
ビールはたくさん飲んだけど・・・。
朝は7時。夜10時。その間、書店、取次、出版社、図書館に行き、研修。
あとは、疲れて眠るだけ。
本当に勉強になったドイツでした。
夢の中しか乗ったことがない、BMWが国産車です。(当然ですが・・・)タクシーほとんどベンツ・・・。

夏は楽しく過ぎていきました。
来年の夏も楽しくなるように、日々精進してまいります。
2011年11月28日
長男のいたずら

長男は最近いたずら好きです。
次男のお気に入りのゴーカイジャーの剣。
お気に入りでもどうやらすぐに家のどこかに忘れてきます。
次男が剣が無いのに気がつくと
長男は次男よりも先に見つけて
いたずらスタート。
今日の剣のありかは・・・
寝ている三男の手でした。
毎日いたずらご苦労様です。
父より
2011年11月25日
mic-o-mic ミックオミック

みなさま、このおもちゃ知っていますか?
ドイツのメーカーが作っている『mic-o-mic ミックオミック』というおもちゃです。
全てがキットになって売っています。
こんな部品たちを組み合わせて作っていきます。↓

結構作るためには頭を使いますが、ハマります。
しかも、ドア、プロペラ、トラックの荷台、クレーンなどが動くからすばらしい。
船はお風呂でも浮くから遊べちゃいます。

子どもよりも、お父さんがハマってしまうことが多いようです。
小さいものなら1300円から買えちゃいます。
ぜひとも、クリスマスプレゼントにどうぞ!

そうそう、これ、豊川堂プリオ豊川店で扱っております。
見本も飾ってありますので、ぜひお手に取ってご覧ください。
2011年11月14日
キウイ狩り!
週末、久しぶりにファミリーで出かけました。
お出かけ先は静岡県掛川市。
朝起きてどこへ行こうかネットで調べていると、
子どもたちが大好きなキウイ。毎朝ガツガツ食べています。
静岡の西といえば、うなぎですよね。昼飯はうなぎ。
ということで、まずはうなぎを食いにGO!

行った店は、「甚八」さん。看板の下になんと・・・
「子どもはにがてです。」という看板があるじゃないですか・・・。
でも、もう来ちゃったし、恐る恐る店員さんに質問。
僕「子どもだめですか?うなぎが大好きなんですが・・・」
店員さん「だめじゃないですが・・・。他のお客様にご迷惑にならないように・・・」
僕「わかりました。じゃあお願いします。」(かなり心配でしたが。)
こんな話をして、待っている列に並びました。
注文を受けてから焼くので待ち時間がかかりました。
子どもたちは、「おなかすいた~」しか言いません。
騒ぐと外に出されるのではないかという緊張感があり、我慢。
そして、出てきたうな丼にがっつくがっつく。
子ども苦手といいながら、優しいおばちゃんや、
他では見たことの無い、カーズの子供用割り箸。
けっこう子どもも喜んでいました。意外と子どもに優しい店じゃん。
ということで、おいし~くうなぎ食べました。
そして、キウイフルーツカントリージャパンへGO!

施設に入る前から上を見ると、ぜ~んぶキウイです。
キウイフルーツカントリージャパンは、ヤギ、羊、ブタ、鳥、など動物もいて子ども大興奮!
入り口で衝撃!「キウイは、採ってすぐには食べられません」
キウイ狩りに来たのに、すぐ食べられないなんて・・・。
キウイは収穫をして、りんごなどが発するエチレンガスで熟すみたいです。
勉強になりました。
キウイは、2種類くらいしかスーパーで見ることはできませんが、
ここでは、この日8種類のキウイを食べることができました。
我が家の一番人気は、「紅鮮」というあま~いキウイ。
なんと、中が赤いんです↓

最高においしく、全部で60個以上は食べてしまったのではないでしょうか。
大人1000円、子ども700円(3歳以上)確実にペイしてます。
さらに、ここには「冒険の森」があり、
山の獣道みたいなところを歩きます。
もちろん、舗装もしていませんし、足を踏み外すと崖です。
子どもたちは、ちょっとびびりながら行きます。マジ冒険です。

ちょうど中間地点には、ターザンロープがあり、子どもも僕も大興奮。
冒険の森は45分くらいのコースで、
ゴールに近づくと、キウイ畑が上から見下ろせてキレイな景色でした。

冒険の森から帰ると、バッチリもう一度キウイの食べなおし。
おいしいキウイに、子どもたちも冒険できて、最高の一日でした。
ぜひとも、皆様行ってみてください。
キウイフルーツカントリーJapan
2011年09月28日
漫画家横山裕二先生ご来店!(チャリで)

久しぶりのブログですが、今日から復帰します。
本日、なんと超飛び込みで漫画家の横山裕二先生がお店に!
横山先生は現在、「ツール・ド本屋さん 東海道五十三次編」爆進中!
東海道(日本橋~三条大橋)を自転車で100件の書店巡りをするという企画。
「月刊少年サンデー」略して「ゲッサン」のPOPをその場で作成してくれました!
豊川堂本店では、色紙をサイン入りで描いていただきました。
こんな感じで描いて↓
そして、完成↓
その後、B級グルメ好きの横山先生といっしょに昨日も食べたという、
豊橋カレーうどんを食べに近所の嶋田屋本店へ。
おいしくいただきました。僕の持論(豊橋カレーは豚ベースが好き)
ということで、その後、吉田城をオススメしてお別れ。
横山先生!気をつけてね~!がんばってね~!
応援してま~す。
横山裕二先生のブログ。
http://blog.comsho.com/gessanyokoyama/
横山裕二先生のツイッター。
http://twitter.com/#!/gessanyokoyama
2011年08月12日
看板完成 de appel

ついに完成しました。
プリオ豊川店の子どもスペースの看板です。
子どもの売り場の名前が『de appel』です。
『de appel』
「広くて、ゆっくりと本を選べる」。プリオ豊川店で、子どもの本の売り場を作るときのキーワードでした。そのとき、子どもたちが一番親しみやすい色を考えました。赤ちゃんの目は、原色しか判断できないと言われます。半世紀以上子どもたちから愛され続けている「ミッフィー」。ディック・ブルーナはこの原色を使い絵本を書き続けてきました。これだと思い、私は子どもの本エリアに、心を落ち着かせる緑のじゅうたんを敷き詰め、ブルーナカラーでドットを入れてみました。
『de appel(りんごちゃん)』ブルーナが描いた最初の絵本に思いを込めて名づけました。
取り付けはもう少し後になりそうですが、
『de appel』に遊びに来てください。

2011年08月08日
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?

今日、高校のツレからメールが来た。
夏だから、花火大会がたくさんある。
一昨日も田原からの帰りに打ち上げ花火。
昨日も出張先で打ち上げ花火。
さっきも新幹線の中から熱海で打ち上げ花火が。
そして、高校の時に僕らのなかで流行ってた映画を思い出した。
『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』
久しぶりに岩井俊二監督のホームページをみたら、
なんと、『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』が無料配信されています。
8月31日までの限定です。
若かりしころの淡い恋のストーリー。
ぜひご覧下さい。
岩井順治監督HP iwaiff.com
2011年07月17日
夏ですね。

今年も会社の3階でスイフヨウの花が咲きました。
僕が小学校1年生のときから代々受け継がれていくメダカちゃんも
たくさん産まれて泳ぎまわっています。
今日は田原で安藤忠雄さんの講演会で本の販売をさせてもらいます。
世界の安藤!学生時代に建築家を目指すツレと関西の安藤建築を見てまわったのを思い出します。
明日は、ap bank fesに行ってきます。
雨みたいだけど・・・。
2011年07月11日
三男誕生
本日朝、無事に三男誕生!
ぷっくりな鼻が僕には似ていません。
これから三兄弟どうなっていくのでしょうか。
さらに、初!立会い!
どんな感情かよくわかりませんでしたが、涙が出てきました。
動物だからでしょうか。
皆様に感謝。
タグ :出産
2011年06月25日
佐野有美さんCDデビュー

豊川市出身で「手足のないチアリーダー」「あきらめないで」の著者である
佐野有美(あみ)さんが今月22日にCDデビューしました。
中日スポーツにも、大々的にデビュー会見が載っていました。

しかも、アルバム「あきらめないで」、シングル「歩き続けよう」同時リリース!

豊川堂プリオ豊川店では、CD2点と書籍2点のコーナーを作っています。
もちろん、コーナーでは佐野有美さんの歌声が響いています。
歌声は、元気で力強く、その中にも女性らしさがあります。
まさに、チアリーダーって感じがします。
著書である「あきらめないで」の詩作品をメロディーにのせています。
もちろん、僕も買いました。
アルバムの写真のかわいい笑顔もすてきです。

ご購入は、ぜひとも豊川堂プリオ豊川店で。
2011年06月02日
今この人がいい。

今、僕の中でかなりすばらしい人がいます。
そう、「KAN」さんです。
昨年出したシングル「よければいっしょに」が最高にいいです。
すばらしい。
KANさんの詩がこころに沁みます。
「よければいっしょに、そのほうがたのしい」
グッときます。
何かわかりませんが、何かを感じています。
こんな三十路の今日この頃。
2011年05月12日
福島県いわき市

今、福島県いわき市からの帰りです。
約1万冊の本を被災地に届けてきました。
多くの被災された方に出会い、
たくさんのお話を聞かせていただきました。
被害を受けた海沿いにも行き、
ちょうど2ヶ月たった現状を見て絶句しました。
たくさんの子どもたちにも会いました。
子どもたちの笑顔は最高でした。
いわき市の商工会議所や図書館や学校や教育委員会と今後も連係をとって
子どもたちの笑顔がもっともっと大きくなるように
本を通して支援していきたいと思います。
私自身本当に勉強させていただきました。
本の寄贈にご賛同いただきました皆様に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
2011年04月22日
ap bank fes’11

数日前にやっとap bank fes'11の開催が決定。
そして、息子と行きます。
チケットの発売日程も決まりました。
とりあえず、奥様の許可?も得たし・・・。
というか、行きたくてしょうがないアピールで。
「何言ってもどうせ行くんでしょ。」的な。
そして、昨年のDVDの発売も決定!
結構待ってました。
プリオ豊川店で予約です。
明日は、名古屋のオアシスで、サンジョルディのイベント(愛知県書店商業組合主催)です。
サンジョルディは、
男性が女性にバラの花に麦を添えて、
そして、女性が男性に本をプレゼント。
愛の日です。
そして、チャリティです。
古本やB本をオアシスで販売します。
今年はその収益を東日本大震災に寄付します。
がんばります。
明後日は市議会選の投票日です。投票を。